電動アシスト自転車の上手な選び方

電動アシスト自転車とは

 

電動アシスト自転車は最近ではすっかり定着したようで、種類もいろいろ増えてきていますが、これは電動機(モーター)によって人力をサポートする自転車のことです。名称としては他にも電動自転車、電気自転車とも呼ばれることもありますが、足でこがなくても自走可能なタイプは原動機付自転車として区別されることになります。

 

電動アシスト自転車はいわば自転車と原動機付自転車との中間的な車両となり、ペダルを踏む力や回転数をセンサーで検出して、連動している搭載モーターがペダルを踏む力を低減させるためにサポートします。

 

1993年にヤマハ発動機が発売したのが世界初とされていて、「電動ハイブリッド自転車・PAS」は今でも続くブランドとなっています。

 

基準については各国で独自に定められているのが現状で、最高速度が25km/h、最大出力が200~300Wとする国が多いようです。電動アシスト自転車のポイントはやはり電源ということで、廉価品ではニッケル水素電池(Ni-MH)、高級品ではリチウムイオン二次電池(Li-ion)が使用されています。メーカーによっては回生ブレーキを備えていて、減速時にはモーターが発電機になってバッテリーの充電をします。

 

日本の道路交通法では「人の力を補うため原動機を用いる自転車」、「駆動補助機付自転車」と呼称され、自転車として扱われており、原付で必須の運転免許やヘルメットの着用、自賠責保険への加入が不要となっています。人力と電力補助の比率は当初は最大1対1(15km/h以下)だったのですが、現在では最大1対2(10km/h以下)となっており、低速度で坂道を登る時などはずっと楽になりました。